「香り」の効果を取り入れたものには、香水やアロマランプなど直接的なものの他に、化粧品(基礎化粧品など)や石鹸、シャンプー類や入浴剤、さらに最近では飲用して身体の中からほのかに香らせるものなど、様々なものがあります。バラの香りを取り入れたものは圧倒的に多く、それだけバラの香りは身近な存在だと言えるでしょう。
古くからローズオイルを採取する際に採れる副産物としてローズウォーターがありました。原液で使うのではなく、それを何倍にも薄め化粧水や料理に使用され、時には薬の代わりにと、広く使われました。オイルほど高価ではないので、身近な存在で大いに活用されました。
香粧品としては、バラの成分そのものの効用というよりはむしろバラの姿や香りの持つイメージ(優雅な、官能的な、豪華な)などをプラスさせるために使われる場合も多いようです。同じ商品でも、つける香りでイメージが全く異なるものです。
同じバラの香りでも品種によってその印象は異なります。少女から成熟した女性まで、といった表現にでもなるでしょうか。バラの香りを好む女性が多いのは香りそのものに加え、これらのバラの持つイメージが加味されているのかもしれません。
自分の好きなバラの香りの品種を知る。または気分や用途によってタイプの違うバラの香りを楽しむなど、一歩踏み込んだバラの香りの世界を知るというのも興味深いのではないでしょうか。
生活の中で香りを楽しむ、香りの効用を取り入れる、というと、アロマランプ、ルームフレグランスなどが一般的です。一般的にアロマランプというと、好きな香りのアロマオイルを火や熱で香り成分を気化させるものをいいます。アロマセラピーの面から考えると、香りは種類によってそれぞれの効果・効用の違いがあります。しかし、嗅覚からの心理的効果は個人の感じ方、嗜好によるもので変わってきます。ここちよい香りの基準は人それぞれ違うからです。この事を踏まえると、効能だけにとらわれず、自分の好きな香りに包まれることで、より「香り」のもたらす効果が期待できるといえるでしょう。
バラの香りを楽しむ場合、その香りのタイプ(7種の香りのタイプ)でもずい分と印象が違います。自分のお気に入りのバラの香りのタイプを知ってみるのもまた、楽しみの一つだといえるかもしれません。
先にも記したようにその生理的・心理的な効用を考えると、積極的にアロマランプを取り入れることはより質の高い、豊かな生活をサポートする手段の一つといえます。
バラの香水を出していない化粧品会社はないといえるほどに、香水のテーマとしてバラの存在は大きいものです。また香料として、香水を作る際に微量でもバラの香りを混ぜる事によって、より深みがありコクのある仕上がりになるといいます。
主役にも脇役にもなり得る香料はそうないといわれますが、その中でもバラは香りの女王といわれる程に貴重な存在です。
日本でも最近は女性に限らず男性も香水やオーデコロンを身につける人が増えています。
個性を表現する、気分のリフレッシュ(気分転換)、汗のにおいや体臭が気になる時(エチケット)の手段として使用されますが、最近はより自分らしい香りを求める傾向にあり、自分だけの香りをパフューマーに調合してもらう人も増えています。
フランスのルイ15世の時代ではお抱えのパフューマーをいつも傍らに侍らせることが、富の象徴にほかならず、パフューマーには「ネ」という称号も与えたという背景からもフランスで香水の文化が栄える土壌が整っていたといえます。現在、日本では香料の約20%が香水用。残りは化粧品や食品用に使われています。それに比べ、フランスを含むヨーロッパでは約80%が香水用だというのですから、その層の厚さの違いに驚かずにはいられません。
アロマセラピーの歴史の深さは、“香り”が人にどれだけの影響を与えるかをもの語り、その香りを身につけることによってより身近にしたというルーツをも含んでいるのでしょう。心地よい香りにつつまれてた日常生活をおくる知恵だとすれば、現代のこのストレス社会に生きる私たちも、香水を身につけることはファッション性だけでなく、大いに取り入れるべき、人生の中で1つの幸福感がえられて価値ある習慣なのかもしれません。
気分に合わせて香りを選ぶ。または自分の香りを決めて長く親しむ。楽しみ方は人それぞれです。